東京女子医科大学・介護サポート(面談室)は、地域において「困った時はお互い様」の気持ちで高齢者等のサポートをする組織です。東京女子医科大学の在籍者で介護の援助を受けたい「依頼会員」と介護の援助をしたい「提供会員」からなる相互援助活動です。
会の趣旨
- 会員による医療従事者の仕事と介護の両立支援
- 会員同士の助け合い、支え合いの取り組みにより、安心・安全に暮らせる環境作りの向上を図る。
活動の仕組み
援助を依頼したい意向が決まったら東京女子医科大学・介護サポート(面談室)に会員登録をします。同時に原則、依頼会員・ケアマネジャーまたはご家族等・アドバイザーの3者でコーディネートを行います。
実際に支援をする提供会員が同席して事前打ち合わせをします。その際、依頼会員は提供会員に1時間分の報酬を支払います。
依頼会員は具体的に支援してほしい日時・内容が決まりましたら、東京女子医科大学・介護サポートに依頼の連絡をします。
アドバイザーは提供会員へ援助活動の依頼をします。
提供会員は依頼された内容にそって活動をします。援助活動が終わったら、依頼会員は決められた報酬を提供会員に支払います。
提供会員は援助活動報告書を東京女子医科大学・介護サポート(面談室)に提出します。
会員の資格
東京女子医科大学・介護サポート(面談室)は、地域において「困った時はお互い様」の気持ちで高齢者等のサポートをする組織です。 東京女子医科大学の在籍者で介護の援助を受けたい「依頼会員」と介護の援助をしたい「提供会員」からなり立っており、 東京女子医科大学在籍者なら誰でも利用できる会員制の相互援助活動です。 お申し込みをご希望の方は内容をよくお読みいただき、ページ下にある「お問い合わせボタン」よりお申し込みください。 説明会等も開催していますので、ご興味のある方はご参加ください。
提供会員
- 新宿区内及び近隣に在住している義務教育を修了した健康な方
- 高齢者等の援助を行いたい方
- 東京女子医科大学・介護サポート(面談室)が行う「提供会員講習会」を受講し修了した方
- 地域の高齢者や相互援助活動に関して、理解し賛同していただける方
依頼会員
- 新宿区及び近隣に在住する東京女子医科大学在籍者
- 東京女子医科大学在籍者の家族等
- 介護保険の認定を受けられない方、介護保険制度では必要なサービスを受けられない方(介護保険適用外)
- 会の趣旨をよく理解し、賛同いただける方
対象となる高齢者は
- 介護保険の認定を受けられない方
- 介護保険制度では必要なサービスを受けられない方
援助内容
- 食事の準備や後片付け
- 部屋の清掃や衣類の洗濯
- 通院時や買い物時の付き添い
- 病院等への薬の受け取り・受付予約 ほか
- 身体介護は除く
- 介護保険適用外のサポートになります。
報酬(利用料)について
活動日 | 活動時間帯 | 報酬額/時 | |
---|---|---|---|
月曜日から金曜日 | 基本時間 | 9:00~17:00 | 1,000円 |
7:00~9:00 17:00~19:00 | 1,100円 | ||
土・日・祝日 | 基本時間 | 9:00~17:00 | 1,100円 |
基本時間外 | 7:00~9:00 17:00~19:00 | 1,200円 |
- 提供会員が自宅を出てから帰宅するまでの時間(活動時間)が報酬額に加算されます。
- 活動は午前7:00から午後7:00までです。
- 最初の1時間を過ぎ延長した場合は延長料金を30分単位で算出します。
- 必要な場合、交通費の実費をいただきます。
休業日
12/29~1/4
※年末年始はお休みとさせていただきます。
依頼会員入会申込書
下記をプリントアウトしご記入の上、東京女子医科大学・介護サポート(面談室)へ直接ご持参いただくかもしくは、コーディネート時にご用意ください。